コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: フィットネス改体新書 -chapter.3-

栄養・知識

フィットネス改体新書 -chapter.3-

そばやアスパラに含まれる注目の抗酸化成分「ルチン」

本題の「Eルチン」について説明する前に、そもそも「ルチン」とは何かを知っておく必要があるだろう。ルチンとは、そばやアスパラガス、玉ねぎの皮などに多く含まれるポリフェノールの一種で、高い抗酸化力を持つことで知られている注目の成分。こうした抗酸化成分を摂取することにより、筋トレ後に生じる酸化ストレスを改善し、体のサビ付きやタンパク質の酸化を防ぐことにつながると考えられている。中でもルチンは、光に当たった植物中にできる成分で、自分では移動できない植物が紫外線などのストレスから身を守るために作り出した“日傘”のような役割を持つのだとか。そのためルチンはとりわけ抗酸化力が高く、すべてのトレーニーが知っておくべきマストな抗酸化成分と言えるだろう。

吸収率23倍の「Eルチン」で効率的な筋肥大をサポート

ルチンの期待効果についてご理解いただけたところで、もう一つの事実もお伝えしなければならないだろう。それは、残念ながらルチンは吸収率が悪く、体内にはほとんど吸収されないということだ。しかしガッカリする必要はない。そのルチンを酵素処理することによって水溶性を高め、抗酸化力を保ちながら体内への吸収率を劇的に向上させたのが、今回ぜひ知っていただきたい「Eルチン(Enzymatically modified Rutin=酵素処理ルチン)」だ。

Eルチンは森永製菓株式会社が、トレーニーにとって永遠の課題である「筋肥大」に関して特許を取得した成分(特許第6029257号)で、吸収率が一般的なルチンの約23倍*という結果もあるスーパーポリフェノールなのだ。このEルチンを、プロテインと同時に摂取することで期待できる効果は「より効率的な筋肥大」だ。筋肉を大きくするためにはトレーニングによって筋肉を破壊し、タンパク質合成を行いながら筋肉を修復させる必要があるが、その修復過程で筋肉が起こす炎症から酸化ストレスが発生する。このとき、Eルチンが炎症によって生じた酸化ストレスを改善することで、筋肉の合成が効果的に進むのだ。

「プロテイン×Eルチン」の真実1-酸化ストレス度が改善して筋肉量UP-

プロテイン×Eルチン摂取の影響を調べるため、アメリカンフットボール部に所属する男子大学生39名を対象に、「プロテイン20gのみ」を摂取するグループと「プロテイン20g+Eルチン42mg」を摂取するグループに分け、それぞれ週に6回・4か月間摂取してもらい、両グループの体重および体組成、酸化ストレス度を測定した。その結果、Eルチン摂取グループと非摂取グループの間で、下肢除脂肪量・下肢筋肉重量の増加量に有意差が確認されたという。また、Eルチン摂取グループは血中の抗酸化能の指標(BAP/d-ROMs)が上昇しており、プロテインとEルチンを同時に摂取することで酸化ストレス度が改善し、筋肉量を増加させることがこの研究結果から明らかになっている。

 

「プロテイン×Eルチン」の真実2 -アミノ酸の吸収を促し筋合成に効果的に働く-

プロテイン×Eルチン研究の2つめは、健康な成人男性10名を対象に、「ホエイプロテイン20gのみ」を摂取するグループと、「ホエイプロテイン20g+Eルチン42mg」を摂取するグループに分けて、タンパク質(アミノ酸)の消化・吸収に及ぼす影響を検証したもの。その結果、ホエイプロテイン+Eルチングループは、ホエイプロテインのみグループと比べて、摂取60分後における血中総アミノ酸量(TAA)が統計的有意に上昇。また必須アミノ酸(EAA)、分岐鎖アミノ酸(BCAA)の濃度は高値を示す傾向が見られたという。
このことからEルチンをプロテインと同時に摂取することで、アミノ酸の吸収が促進され、運動時の疲労回復や筋合成に効率的に働く可能性を期待できるのだ。

 

「プロテイン×Eルチン」の真実3 -筋肉に負荷を与えずとも筋繊維の肥大が期待できる-

プロテイン×Eルチンの摂取が筋肥大におよぼす効果について、マウスを使ったこんな動物試験もある。マウスの脚の筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)を切除し、トレーニング状態と同等にしたグループ(筋肉への負荷あり)と偽処置(筋肉への負荷なし)を施したグループに分け、さらに基礎飼料のみを与えるグループと基礎飼料+Eルチン配合食を与えるグループの計4グループに分けて3週間飼育した後、足底筋の筋繊維横断面積を測定したもの。結果、Eルチン摂取グループは非摂取グループに比べて、足底筋の筋繊維横断面積が有意に(特に筋肉に負荷を与えたEルチン摂取グループは非摂取グループに比べて25%も)大きくなり、しかも筋肉に負荷を与えていない場合でも筋繊維の肥大が見られたというから驚きだ。

 

Read more

フィットネス改体新書 -chapter.2-
栄養・知識

フィットネス改体新書 -chapter.2-

すべてのトレーニーが理想のカラダに近づくための“人体の真理”を探求する『フィットネス改体新書』。第2回はトレーニー必携のサプリメントである「プロテイン」をテーマに、筋肉合成の仕組みから必要な栄養素とその摂り方、さらには栄養状態の自己分析方法を通じて、毎日のプロテインを1gたりともムダなく筋肉に変える活用法をご紹介します。 筋肉=タンパク質×酵素×ビタミン・ミネラル トレーニーのみなさんは日...

もっと見る